国立国際医療センター 研究所
Research Institute, International Medical Center of Japan

メタボリックシンドローム情報


トップページへ

メタボリックシンドロームのかかわる疾患:国立国際医療センターでの治療はこちら

メタボリックシンドロームを規定するのは、右図の中心近くに記された「肥満」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」という、動脈硬化のリスク増加因子(リスクファクターといいます)の一群です。他にも、診断項目には挙げられていませんが、血液の固まりができやすい傾向(易血栓性)や高尿酸血症なども、メタボリックシンドロームに密接に関連することが知られています。当センター病院で、これらリスクファクターの治療に中心的に従事するのは、循環器科、内分泌代謝科そして腎臓科です。

 (各診療科の案内はここをクリック)

 メタボリックシンドロームに合併する病気としては、大まかに、 ‘さまざまな血管の病気(血管合併症)’と、何故なのかは未だ十分に解明されていませんが、しばしば‘重複して見られる病気’との2種類が挙げられます。血管の病気には、狭心症や心筋梗塞(虚血性心疾患)、脳卒中(脳血管障害)および腎臓の機能障害(一部は糖尿病性のものなど)と、深部静脈血栓症が含まれます。主に治療・検査に従事する診療科は図に示した通りです。

一方、メタボリックシンドロームに重複して見られる病気としては、女性の生殖機能を障害する多嚢胞性卵巣症候群、肥満との関わりの強い睡眠時無呼吸症候群、メタボリックシンドロームの肝臓での症状ともいわれる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、そして個々のリスクファクターがその(病気の)進行を促し得る骨粗鬆症などが挙げられます。血管合併症と同様、主な担当診療科を図中に示してあります。

このように、メタボリックシンドロームは軽症から重度の合併症まで、全身のさまざまな部分に障害を起こす「黄信号」の状態です。複数の診療科にまたがって専門的な治療を受ける必要のあるケースも珍しくありません。


Copyright (C) International Medical Center of Japan - Department of Gene Diagnostics and Therapeutics (IMCJ-GDT). All rights reserved.
国立国際医療センター研究所 遺伝子診断治療開発研究部